IKEUCHI UI
  • About
  • Research Data Sharing
  • E-Books & Libraries
  • Bookmark
    • Favorites
    • Library Statistics
    • LIS Journals
  • Contact

研究者による研究データ共有の決定要因は何か | 文献紹介

Posted on 2013/07/12 Posted in 図書館情報学
arrow

ますます盛んになる研究データの公開と共有。2012年11月にはData Citation Index(Thomson Reuters)も登場し,2013年5月現在,合計262万レコード(自然科学分野(80%),社会科学分野(18%),人文・芸術分野(2%))が収録されているとのことです。

さて,先行研究によって,データの共有を進展させる,または阻害するさまざまな要因が示されています。では,何に注力すれば(もしくは改善すれば),研究者がより多くの研究データを公開するようになるのでしょうか? これを推測統計によって示した論文の紹介記事を,カレントアウェアネス-Eに掲載していただきました。

E1452「研究者による研究データ共有の決定要因は何か<文献紹介>」カレントアウェアネス-E. 2013.7.11. No. 240.

データの公開と共有やデータキュレーションに関心がある方は,まずこの論文を読むことをおすすめします。54本の文献を丹念にレビューしています。

Sayogo, Djoko Sigit; Pardo, Theresa A. Exploring the determinants of scientific data sharing: understanding the motivation to publish research data. Government Information Quartery. 2013, Vol. 30, Supplement 1, p. S19-S31.

結論の一つとして,「研究データを再利用する際の適切な引用によってデータ公開が進む」と述べられています。しかし,引用は本当に効果的なのでしょうか?

研究データへのアクセス向上を目指すDataCiteは,データを論文や図書のように引用する理由として,次の3点をあげています。

  • データを簡単に再利用したり確認できるようにする
  • データを追跡可能にして影響を計測できるようにする
  • データの作成者を明らかにして称賛する学術構造を作る

DataCite "Why cite data?"

確かに,冒頭にあげたData Citation Indexなどが整備され,論文の引用頻度と同様に「データの引用頻度」が研究者の評価指標となれば,データ公開のインセンティブとなりそうです。

なお,記事でもご紹介した通り,この論文自体が先行研究のデータを「再利用」して分析し,新たな知見を加えています。もちろん,謝辞,引用文献リスト,そして本文で引用したデータについて触れています。

元論文は,Tenopirらによる”Data sharing by scientists: practices and perceptions“で,本ブログでも紹介したNatureの記事にも引用されています。


DataCiteについて

DataCiteは2009年に英国図書館をはじめ米国や欧州の図書館関連機関によって設立され,アジアでは中国,韓国,タイの組織が参加しています。その主な活動は,メンバー機関の研究者による公開データへのDOI付与,メタデータスキームの構築,メタデータ検索や統計データの公開などです。

こうした世界的な動向を視野に入れつつ,研究データ共有の実態や阻害要因を明らかにしていきたいと思います。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
データキュレーション データ共有 データ引用 学術情報流通 文献抄読
« 吉村富美子『英文ライティングと引用の作法』| 文献紹介
研究データ管理のための情報源 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

About

Ui Ikeuchi - Assistant Professor, Bunkyo University, Faculty of Language and Literature, Department of English Language and Literature; Visiting Researcher, National Institute of Science and Technology Policy | Data Sharing, Open Science, Research Data Management(RDM), Digital/Data Curation, [...more]

池内有為 - 文教大学文学部英米語英米文学科 専任講師; 文部科学省科学技術・学術政策研究所 客員研究官 | 研究データ共有, オープンサイエンス, 研究データ管理, デジタルキュレーション, [...詳細]

openscience.jp

Open Team Science

researchmap | ORCID

Tag

PDA オープンサイエンス データキュレーション データパブリッシング データリポジトリ データ共有 データ引用 プライバシー ポスター メタデータ ラーニングコモンズ 公共図書館 図書館総合展 大学図書館 学術情報流通 学術雑誌 文献抄読 研究データ管理 研究支援 統計 計量書誌学 論文執筆 電子書籍

Category

  • デザイン
  • 図書館
  • 図書館情報学
IKEUCHI UI