予算削減? 統計でみる米国の大学図書館10年 | 文献紹介

カレントアウェアネスのメールマガジンに,文献紹介を掲載していただきました。

ひとことで言うと「予算削減って言われてるけど,インフレ調整したら増えてたよ」という論文です。

E1376「予算削減? 統計でみる米国の大学図書館10年<文献紹介>」カレントアウェアネス-E. 2012.12.13. No. 228.

出典は”College & Research Libraries”で,無料で公開されています。図表も豊富。

Regazzi, John J. Constrained? An analysis of U.S. academic library shifts in spending, staffing, and utilization, 1998-2008. College and Research Libraries. 2012, Vol. 73, No. 5, p.449-468.

記事には書ききれなかったけれど,個人的におもしろかった点をあげておきます。

前提として,
 
  • 分析に使っているのは,全米教育統計センター (National Center for Education Statistics : NCES) が隔年で収集しているデータで,対象は1998, 2004, 2008年度です。
  • 回答率は 86.7% (2008年度)と高めですが,全数ではありません。
その上で,
 
  • 回答大学数は,1998から2008年度で3,653から3,828に増えています。特に私立営利大学 (457から742)と,大規模大学 (391から532)が大幅に増加しています。
  • ユニットあたりのコスト(単価)は,電子書籍が72.7%,電子ジャーナルが87.1%減少しています。
  • 2008年度の図書館員と専門職員の年俸は,博士号授与機関が$58,448,修士号授与機関が$52,599,学士号授与機関が$47,483,準学士号授与機関(短大)が$53,778でした。
    • 正確には,図書館員と専門職員の人件費総額をフルタイム換算 (FTE) 一人あたり,かつ一機関あたりで算出した金額(2008年の実質金額)です。
    • 当時のレート$1=100円として,博士号授与機関で584万円ですね。
  • 経費で減少が目立つのは,コンピュータ設備費で(-26.9%),購入,リース,ローカル,リモートが含まれています。Web経由での利用が増加したから(図書館にあまりPCを置かなくても良い)と考察されています。ハードの価格低下も影響してそう。
  • 資料費では,マイクロ資料(雑誌,図書)が著しく減っています。むべなるかな。
 
元の統計データは全て入手可能です。
 
  • NCES > Surveys & Programs > IPEDS (Integrated Post-secondary Education Data System)
    • 在籍学生数,教職員数などが公開されています。

 

この論文が面白かったので,さっそく『学術情報基盤実態調査』と『日本の図書館』を使って日本の大学図書館について調査しています。意外な事実が出てくるかどうか。


はじめての記事執筆でしたが,初稿からとても丁寧に校正していただき勉強になりました。ありがとうございました。

憧れのカレントアウェアネスに掲載していただけて,嬉しかったです!

     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。