Published: 2020/09/05 | Last updated: 2024/12/10
図書館・関連機関
- 国立国会図書館国際子ども図書館
- 東京子ども図書館
- 有田川ライブラリー(和歌山県)
- 武蔵野プレイス(武蔵野市立図書館)
- さいたま市図書館
- あいのみ文庫(文教大学付属図書館)
- 全国学校図書館協議会(SLA)
児童サービスに関する活動
- NPOブックスタート | Bookstart Japan
- 知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト
- 子ども読書の情報館(文部科学省)
- ぬいぐるみお泊まり会:読書活動の促進と効果の持続性. カレントアウェアネス-E. No.325 2017.05.25
- 中山美由紀. 「おはなし給食」の近年の動向. カレントアウェアネス. 2020, (345), CA1984, p. 16-22.
- 小熊有希. 国際子ども図書館の中高生向けサービス:調べものの部屋と調べもの体験プログラム. カレントアウェアネス. 2019, (340), CA1956, p. 32-34.
- 和知剛. 読書通帳の静かなブーム. カレントアウェアネス. 2015, (323), CA1841, p. 5-7.
- 井上奈智. 図書館で「ゲーム」を行なう. カレントアウェアネス. 2016, (330), CA1888, p. 12-16.
- Games in Libraries(American Library Association, ALA)
- 読み聞かせ動画配信の著作権について(東京子ども図書館)
- 子ども読書の日(4月23日)、こどもの読書週間(4月23日~5月12日)(国立国会図書館国際子ども図書館)
事例・調査報告
- 子供の読書活動の推進等に関する調査研究(令和2年度 学校図書館の現状に関する調査)調査分析報告書(文部科学省)
- 図書館実践事例集~地域の要望や社会の要請に応えるために~(令和元年度/文部科学省)
- 図書館実践事例集~主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~(学校図書館)(令和元年度/文部科学省)
- 全国の取組事例(〜平成23年度/文部科学省)
- 子どもの情報行動に関する調査研究(図書館調査研究リポート No. 10)(平成20年/国立国会図書館)
- 親と子の読書活動等に関する調査(平成16年度/文部科学省)
- 「学校読書調査」の結果(SLA)
- 9割が「読書は大切」と思っているが…実際に読んでいる高校生は5割. 読売新聞オンライン. 2024-11-04
- 大人は読書離れ 子どもは増加傾向 小学生 中学生 高校生は? “情報がノイズ” その意味は? NHK首都圏ナビ. 2024-09-19
- 小中高生、小説や図鑑は「紙の本が読みやすい」…学校読書調査. 読売新聞オンライン. 2023-10-28
- 「今の10代は読書をしない」は嘘である…大人が知らない若者から熱烈な支持を集めている作品4タイプ. プレジデントオンライン(livedoor news). 2023-09-29
- ここにきて、子どもたちのあいだで「星新一作品」の人気が復活していた…! 小中学生の読書事情. マネー現代. 2022-11-28
- 「ラノベ」より「児童書」が人気…!? 学校読書調査から見える意外な“中高生の読書事情” マネー現代. 2021-12-14
- 小中高生の間で「ミステリーブーム」が起こっていた…!? 学校読書調査から見える“10代に人気の本” マネー現代. 2021-12-12
- 「学校図書館調査」の結果(SLA)
- OECD生徒の学習到達度調査(PISA)(国立教育政策研究所)
- OECD国際成人力調査(PIAAC)(国立教育政策研究所)
- OECDの国際成人調査 日本は読解力、数的思考力で2位 世界トップ水準を維持. 産経新聞. 2024-12-10
- 日本人の知力、24歳で頭打ち 「学べぬ大人」手薄な支援. 日本経済新聞. 2024-12-10
- Are adults forgetting how to read? The Economist. 2024-12-10
- 子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究 報告書(平成25年/国立青少年教育振興機構)
- 高校生の読書に関する意識等調査報告書(平成23年/浜銀総合研究所)※PDFがダウンロードされます。
- 今井福司. 高校生の読書に関する意識等調査報告書(日本). カレントアウェアネス-E. 2015, No.283.
- 読書世論調査(毎日新聞社)
- 森俊之, 谷出千代子, 乙部貴幸, 竹内惠子, 高谷理恵子, 中井昭夫. ブックスタート経験の有無が子どもの生活習慣や読書環境等に及ぼす影響. 仁愛大学研究紀要: 人間学部篇, 2011, no. 10, p. 61-67.
- 金沢みどり, 丸山有紀子. 公共図書館ヤングアダルトWebページの現状と意義 : 情報活用能力の育成支援の観点から. 教育情報研究, 2014, vol. 30, no. 1, p. 3-18.
- BookTok has passion—and enormous marketing power. The Economist. 2021-11-06
蔵書構築・選書
- 全国学校図書館協議会絵本選定基準(SLA)
- 学校図書館図書廃棄規準(SLA)
- 全国学校図書館協議会コンピュータ・ソフトウェア選定基準(SLA)
- 学校図書館メディア基準(SLA)
- 岩田徹. 一万円選書 : 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語. ポプラ社, 2021, 182p.
児童サービスと電子書籍
- 野口武悟. 子どもの読書活動における電子書籍活用の現状. カレントアウェアネス-E, 2021, No.420, E2421.
- 友石泰二. 青少年のための電子図書館サービスの誕生と小さな一歩. カレントアウェアネス-E, 2020, No. 405, E2337.
漫画/漫画図書館・ミュージアム
- 川瀬綾子. 図書館界の言説を焦点とした公立図書館における収集方針とマンガの取扱に関する考察 : 都道府県立・政令指定都市立図書館を中心に. 情報学, 2012, vol. 9, no. 2, p. 1-15.
- 安形輝, 杉江典子, 安形麻理, 江藤正己, 大谷康晴, 橋詰秋子. 日本の公立図書館におけるマンガの所蔵状況. 三田図書館・情報学会研究大会発表論文集, 2016, p. 25-28.
- 京都国際マンガミュージアム
- 吉村和真. 京都国際マンガミュージアムの現在. カレントアウェアネス. 2012, (314), CA1780, p. 4-5.
- 米沢嘉博記念図書館:まんがとサブカルチャー(明治大学)
- 山田俊幸. 米沢嘉博記念図書館の現在. カレントアウェアネス. 2012, (314), CA1781, p. 6-8.
- 現代マンガ図書館(明治大学)
- 広島市まんが図書館
- 吉田宏. 広島市まんが図書館の現状と課題について. カレントアウェアネス. 2012, (314), CA1782, p. 8-11.
- 北九州市漫画ミュージアム
- 古川清香. 動き出した北九州市漫画ミュージアム. カレントアウェアネス. 2012, (314), CA1779, p. 2-4.
- 有田川ライブラリー:ALEC(一般書4万冊/マンガ4万冊)
- 吉備川上ふれあい漫画美術館(岡山県高梁市)
法令・ガイドライン等
- 図書館法(昭和二十五年法律第百十八号)e-Gov
- 子どもの読書活動の推進に関する法律(平成十三年法律第百五十四号)e-Gov
- 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第一次)(平成14年8月2日閣議決定)
- 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第二次)(平成20年3月11日閣議決定)
- 「第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」について(平成25年5月17日)
- 第四次「子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」(本文)(平成30年4月20日)※PDFが直接ダウンロードされます。
- 図書館の設置及び運営上の望ましい基準(平成24年12月19日文部科学省告示第172号)
- 著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)e-Gov
- 図書館の障害者サービスにおける著作権法第37条第3項に基づく著作物の複製等に関するガイドライン(国公私立大学図書館協力委員会・全国学校図書館協議会・全国公共図書館協議会・専門図書館協議会・日本図書館協会)※2018年5月に公布・2019年1月に施行された著作権法の一部改正に対応。
- 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成二十五年法律第六十五号)e-Gov
- 図書館における障害を理由とする差別の解消の推進に関するガイドライン(日本図書館協会)
- 少年院法(平成二十六年法律第五十八号)e-Gov
- 日置将之. 少年院法改正の経緯と条文における「読書」への言及について. カレントアウェアネス-E. No. 264, E1592.※2014年6月11日に交付された少年院法の一部改正と読書について。
児童サービスの歴史と展開
- 孫誌衒. 児童に対する図書館サービスの歴史(生涯学習研究e事典)
- 汐崎順子. 日本の公立図書館の発展期と児童サービス: 1963年から1970年を中心に. Library and information science, 2009, no. 62, p. 81-110.
- 汐崎順子. 児童サービスの歴史: 戦後日本の公立図書館における児童サービスの発展. 創元社, 2007, 213p.
- 児童図書館研究会編. 児童図書館のあゆみ : 児童図書館研究会50年史. 教育史料出版会, 2004, 438p.
- 赤星隆子. 児童図書館の誕生. 理想社, 2007, 287p.
- 桑山亜也. 矯正施設における読書支援拡充と環境整備に向けて. 情報の科学と技術, 2011, vol. 61, no. 6, p. 228-232.
- 東京子ども図書館編纂. 児童図書館の先駆者たち : アメリカ・日本. 東京子ども図書館, 2021, 82p.
- 久野和子. アメリカの公立図書館における初期の児童サービスについての批判的考察. 愛知学泉大学・短期大学紀要, 2013, no. 48, p. 21-26.
- ジャン・ピンボロー文 ; デビー・アトウェル絵 ; 張替惠子訳. 図書館に児童室ができた日 : アン・キャロル・ムーアのものがたり. 徳間書店, 2013, 40p.
- 藤野寛之. アメリカの児童図書館・学校図書館 : サービス活動の先駆者たち. 日外アソシエーツ, 2015, 238p.
用語等
- ヤングアダルトサービス(図書館情報学用語辞典第5版)
- Young Adult Library Services Association (YALSA), American Library Association (ALA)
- ヤングアダルト図書(図書館情報学用語辞典第5版)
- 日本図書コードの分類コード(Cコード) Cyber Librarian
動画用素材
音声・BGM
- 音読さん:日本語音声読み上げソフト
- 効果音ラボ
- 魔王魂(CC BY)
- DOVA-SYNDROME
イラスト・画像
デジタルアーカイブ
- Cultural Japan
- DPLA: Digital Public Library of America
- Europeana
- The Met メトロポリタン美術館
- The MET CC0で公開されているアイテム
- Open Access at The Met
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
参考文献
- 山梨県立図書館「ブックトーク:実践のコツ&本の選び方」
- 国際図書館連盟児童・ヤングアダルト図書館分科会編『IFLAヤングアダルトへの図書館サービスガイドライン2008年』日本図書館協会児童青少年委員会訳.日本図書館協会,2013.34p.
- 井上靖代. 児童・YA サービスの動向. 図書館界, 2018, vol. 70, no. 1, p. 197-204.
- 岩崎れい. 子どもへの読書支援と図書館サービス. カレントアウェアネス. 2007, no. 293, p.13-20.
- 高鷲志子. 子どもと本の架け橋に : 児童図書館にできること. 角川書店, 2006, 321p.
- 汐崎順子編. 子どもの読書を考える事典. 朝倉書店, 2023, 495p.
教科書
教科書は指定していません。樹村房のテキストは、大学図書館の電子書籍サービスで読むことができます(詳しい手順は「司書課程」のページをご覧ください)。